やすらぎ葬祭清雲/飛鳥時代の葬送文化と葬儀の変遷
2024/11/05
飛鳥時代、日本の葬送文化は大きく変化し始めました。社会の規律が整備され、葬儀の形式や遺体の扱いについても細かい規定が生まれるようになります。この時期、古墳の規模や造形、またそのための人員配置に対する規定を設けた「薄葬令」が発布されました。薄葬令により、豪華で大規模な古墳を建てる風潮は抑制され、葬儀の様式がより簡素なものへと移行します。
また701年には、大宝律令の制定により、古墳を作る資格も厳しく定められました。三位以上の身分を持つ者のみが古墳の建立を許可され、それ以下の身分の人々には風葬や簡易な埋葬が奨励されました。さらに、庶民の埋葬形式にも規定が設けられ、葬儀の形式が徐々に制度化されていったことがわかります。
飛鳥時代にはまた、火葬という新しい形の葬送方法が登場しました。この時期に僧侶が火葬された記録が残っており、これが日本で初めて火葬が行われた事例として知られています。とはいえ、当時の火葬は特権階級の間で行われた限定的なもので、庶民の間で広まるにはさらに時を要しました。
興味深い点として、「もがり」という儀式がこの時代に禁止されたことが挙げられます。もがりとは、遺体を腐敗し白骨化するまで安置する儀式で、現代の「お通夜」の原型ともいえる風習です。このように飛鳥時代は、特権階級と庶民の間で葬儀文化に違いがありましたが、時代を経て、より多くの人々が様々な葬儀形式に触れ、それぞれの文化が影響し合いながら現代の葬儀の形へと近づいていった時代とも言えるでしょう。
まとめ
飛鳥時代の葬儀規定とその変遷は、のちに日本の葬送文化の基盤となり、現代の葬儀の形に繋がる重要な役割を果たしました。葬送における文化や規律が整備され、火葬や風葬といった形式の違いが現れたこの時代は、日本の葬儀文化における大きな節目であり、その伝統や名残が現代の葬儀にも受け継がれているのです。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
やすらぎ葬祭清雲では葬儀についてのお悩み、ご相談を承っております。
八富成田斎場、さくら斎場、山桑メモリアルホール、山武郡市広域斎場、芝山清雲ホールでの施工も承っておりますので
ご気軽にご相談ください。